
第182号(2015/2/12)【「木」の五臓は肝、五腑は胆】
◆このメールレターは、当院でカルテを作らせていただいた方で、
メールアドレスを教えていただいた方にお届けしています。
おはようございます。
タナカ整体院の田中です。
m(__)m
今日から明日にかけて天気が荒れるやもしれませんが、
当院へ来院予定のクライアントさんは
どうぞ無理のないご来院をお願いいたします。
●交野市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/27/6200/27230.html
●京阪交野線 運行状況
http://transit.loco.yahoo.co.jp/traininfo/detail/301/0/
【営業のご案内】
明日2/14(土)は、
研修参加のため営業時間を
9-16時
とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。
【「木」の五臓は肝、五腑は胆】
2/4の立春より4/16までは、
暦の上では春になりますが、
春は陰陽五行では
「木(もく)」
に当たります。
「木(もく)」は形のないもの、
「思い」「風」とも関係がありますが、
五臓では「肝」、五腑では「胆」と関連があります。
私自身、
昨年はこの時期に右半身の不調に悩まされましたが、
元々肝臓が弱いこともあって、
個人的には、一年で最も体調を崩しやすく、
精神的(=思い)にもふわふわする時期です。
肝臓は調子が悪くなったからといって
すぐに痛みが出る臓器でもないので、
ついついセルフケアも怠り勝ちですが、
今年のこの時期は丁寧に底上げに励みたいと思っています。
ちなみに、
昨日いらした胆石をお持ちというクライアントさんも、
足の外側を通る胆のうのライン(胆経)上の
痛みを訴えておられ、
お仕事も少ししんどくなってきたとのことでしたが、
対症療法的なケアも少しは行いましたが、
この機会にセルフケアを丁寧にされ
底上げを図る(=体質改善)ことも
おススメさせていただきました。
肝・胆が弱いというクライアントさん、
この時期は一番症状が表に出やすい反面、
セルフケアが最も報われやすい時期でもあります。
お互い気張りましょう!
●最後までご覧いただきありがとうございました。
そうは言っても食養生には明るくない私。
私が料理をしないこともあるのですが、
クライアントさんに尋ねられても
肝臓←しじみ汁
消化管←オリーブオイル
…こればっかり言っている気がします。
(^_^;)
もし
「私はこれ食べてると調子いいです」
みたいなのがクライアントさんにありましたら、
また教えていただけるとうれしいです。
それでは、
どうぞよい週末を
(^^)/
第183号(2015/2/21)【アンカリング(心理ワーク)】
◆このメールレターは、当院でカルテを作らせていただいた方で、
メールアドレスを教えていただいた方にお届けしています。
こんにちは、
朝は寒かったですが、
いい天気になりましたね。
タナカ整体院の田中です。
m(__)m
先日、ある手術を控えたクライアントさんが、
手術にまつわる不安感を落ち着かせる目的で
心理カウンセリングコースを受けられたんですね。
いまいちストレス・リリースで抜けが悪かったため、
「アンカリング」というやり方で、
手術の前日の夜、当日の朝、手術後目を覚ましたとき…等、
不安を感じるところを片っ端からワークをしていくと、
「(手術は)大丈夫と思います!」
というお言葉をいただくところまで持っていけました。
きっと「ストレスリリースで抜けが悪い…」というときなんかに
役立つ方もいらっしゃるかと思いますので、
今回は「アンカリング」のやり方をお伝えします。
【営業のご案内】
2/27(金)は、都合により
19時閉院
とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。
【アンカリング(心理ワーク)】
やり方:
@まず自分がストレスを感じる
ネガティブな状況を思い出してください。
Aその出来事を思い出しながら、
左の太ももを指先で軽く痛みを感じるくらい数秒間押さえ離します。
B今度は自分が愉快に感じる(ポジティブな)状況を思い出しながら、
右の太ももを指先で軽く痛みを感じるくらい数秒間押さえ離します。
↓以降何もイメージせず↓
C右の太ももを押さえます。
D右を押さえたまま左の太ももも押さえます。
E左の太ももから手を離し
F右の太ももから手を離す。
G@のネガティブな状況を再び思い出し、
再評価してください。
以上です。
●最後までご覧いただきありがとうございました。
アンカリング、
やり方はわかりましたでしょうか?
人生で起こった出来事の味付け(感情)を
意図的に変えるようなやり方なんで、
私は臨床では好みとしてアンカリングより
ただ見るだけで変容を起こすストレス・リリースを
よく用いますが、
今回のように来週に手術が迫ってたり
切羽詰った状況では用いることもあります。
その辺りも踏まえた上で、
みなさんにも上手く活用していただければ
うれしく思います。
それでは、
どうぞよい週末を
(^^)/
第184号(2015/2/27)【体験談をいただきました】
◆このメールレターは、当院でカルテを作らせていただいた方で、
メールアドレスを教えていただいた方にお届けしています。
おはようございます、
タナカ整体院の田中です。
m(__)m
【営業のご案内】
本日2/27(金)は、都合により
19時閉院
とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。
【体験談をいただきました】
昨年の春から当院にいらしていただいていた
クライアントさんから、体験談を頂戴しました。
(“NEW”が付いているものです。)
PC
http://www.tanaka-seitai.com/koe.html
携帯・スマホ
http://tanaka-seitai.net/article/53224588.html
婦人科疾患はゴール設定が
すごく難しいと思うのですが、
割合うまく寛解に持っていかれたケースかと思います。
(例によって対症療法はほとんど行っておりません)
どなたかの参考になるかと思いますので、
よろしければご覧ください。
●最後までご覧いただきありがとうございました。
2/13(金)に送らせていただいていた
メールレターの中で、
私が食養生に詳しくないせいで、
消化管の修復といえばオリーブオイルとばかり
お答えしているとお伝えしたところ、
あるクライアントさんから、
昨年くらいから
「ココナッツオイル」
が流行っていると教えていただきました!
(まったく知りませんでした…orz)
私はまだ試していないのですが、
なかなか良さそうですね。
興味のある方は調べてみてください。
(教えていただいたクライアントさん、ありがとうございました)
それでは、
どうぞよい週末を
(^^)/

関連ページ
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
- 2017.5
- 2017.4
- 2017.3
- 2017.2
- 2017.1
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.9
- 2016.8
- 2016.7
- 2016.6
- 2016.5
- 2016.4
- 2016.3
- 2016.2
- 2016.1
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.9
- 2015.8
- 2015.7
- 2015.5
- 2015.4
- 2015.3
- 2015.1
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.9
- 2014.8
- 2014.7
- 2014.6
- 2014.5
- 2014.4
- 2014.3
- 2014.2
- 2014.1
- 2013.12
- 2013.11
- 2013.10
- 2013.9
- 2013.8
- 2013.7
- 2013.6
- 2013.5
- 2013.4
- 2013.3
- 2013.2
- 2013.1
- 2012.12
- 2012.11
- 2012.10
- 2012.9
- 2012.8
- 2012.7
- 2012.6
- 2012.5
- 2012.4
- 2012.3
- 2012.2
- 2012.1
- 2011.12
- 2011.10
- 2011.9
- 2011.8
- 2011.7
- 2011.6
- 2011.5
- 2011.4
- 2011.3
- 2011.2
- 2011.1
- 2010.12