
第292号(2018/1/7)【邪気の移動】
新春のお慶びを申し上げます。
タナカ整体院の田中です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m
【営業のご案内】
明日1/8(祝)は、都合により
16-20時のみ
の営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m
WEB予約
https://gizam.jp/rsv/p/tanakaseitai
【邪気の移動】
正月早々、
受験を控えた中3の女の子の個人セッション(整体+カウンセリング)と、
そのお母さんの整体のオファーをいただきました。
他府県に住んでおられる方ですが、
こちらに帰省されたのを利用していらしていただきました。
娘さんの個人セッションは、
前半で今年控えている受験・面接(未来)、昨年部活であったこと(過去)
に対する感情(主に恐怖心)を中和する心理ワーク(ストレス・リリース)を行い、
後半は月経痛、胃腸症状に対して整体による調整を行うことになりました。
まず心理ワークのストレス・リリースを始めると、
試験会場、面接、部活のシーン…それぞれ
「8→5→3」
といった感じで順調に中和され、
思い出してもそれほどいやな感じがなくなったので
整体に移行しようとしたのですが、
娘さんの隣で座っていたお母さんが、
「すいません、私の方がしんどくなってきました…」
「いつからですか?」
「…これ(額に手を当てる仕草)やりだしてからです!」
娘さんの想念にまつわるしんどくなるものが、
お母さんに移ってしまったのでしょうか!?
すごく抽象的な話のようですが、
おそらく多くの方が、
人の愚痴を聞いてしんどくなった経験がおありかと思いますが、
それと似ているかもしれませんね。
聞いたこっちはしんどくなったのに、
愚痴を言った方はスッキリしているという
あの非常に迷惑なやつです。
(^^;)
急遽お母さんも、
娘さんが整体施術を受けている間、
施術スペースから離れた待合スペースで
ストレス・リリースをしていただき、
残ったものは私が整体で対処しようと思っておりましたが、
何とかご自身で対処されたようでした。
想念や身体にまつわるしんどくなる要素、
当院では「邪気(じゃき)」と呼んでますが、
邪気の処理は、
我々施術者にとっては死活問題でして、
腕が上がって患者さんの身体や想念などから
邪気を出せるようになればなるほど、
自身が襲われ、
心身の不調に陥るリスクも上がります。
たまたまお母さんが、
以前にセラピストとしてトレーニングを
受けられていたことを知っていましたので、
邪気への対処として、
自らのエゴを落とす、禅で言う頭を落とすという意味で、
「透明人間にならなあきませんねん」
とアドバイスをさせていただいたのですが、
身内のことはなかなか難しいですね。
一般的には
・頭や手などを洗って「水に流す」。
・湯船の中で爪もみをして「水に流す」。
のもおススメです。
――――――――――――
◆ちなみに当院の施術スペースに置いてある
ワインボトルに入った水は、
邪気を集めておくためのものです。
本当はバケツでも何でもいいんですが、
見た目を考慮してのことで、
あとで「水に流して」おります。
●最後までご覧いただきありがとうございました。
当院は1/4(木)より営業いたしておりましたが、
その1/4(木)にいらしていただいた40歳代男性。
当院にはよく来ていただいているクライアントさんですが、
年末年始の疲れですごく首肩が張り、
辛抱できずに前日にマッサージ屋さんにいらしたとのこと。
「でも恐かったから首は触らせてないんで首と、
お腹が冷えたんか痔が出てるんで、
お腹を頼みたいんですわ。」
正直、
当院へ寄せていただいた信頼がすごくうれしかったです。
本年もクライアントさんの信頼にお応えできるよう、
精一杯努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m
それでは、
引き続きどうぞよい連休を
(^^)/
第293号(2018/1/14)【体幹を鍛えること】
こんばんは、
寒い日が続きますが、
いかがお過ごしでしょうか?
タナカ整体院の田中です。
m(__)m
【体幹を鍛えること】
当院では身体のバランスを取る施術をした上で、
対症療法等の施術を行っておりますが、
時々傾聴(検査)してもすでにバランスが取れていて、
いきなり対症療法やご要望の施術に入ることがあります。
先日いらした40歳代の女性も、
3、4年来のクライアントさんですが、
初めて傾聴してもバランスを取る必要がなくなる、
ということがありました。
といっても首肩のこりなどの症状もしっかりあるのですが、
何か変わったことはないかとお聞きすると、
ドクターエアという健康器具を1ヶ月くらい使っているとのこと。
初めて聞きましたので調べてみると、
高速で振動する器具の上に乗っているだけのようですが、
太ももやお腹の筋肉に刺激が入るようですね。
そういえば、
定期的にいらしていただいている30歳代の男性クライアントさんも、
運動不足を解消するために腹筋ローラーで膝コロをされだして、
傾聴(検査)をしてもバランスを取る施術を
する必要がないと初めて出たことがありました。
当院では、
爪もみという末端を刺激することで全身を調える
セルフケアをおススメすることが多いですが、
まだまだサンプルは少ないですが、
腹筋や背筋、股関節につく大きな筋肉など体幹を鍛えることで、
経絡的なバランスも取れることもあるようです。
――――――――――――
◆ちなみに、
家の中で運動する器具が出てきましたが、
実は私もつい最近まで、
ステップマシンという運動器具を使ってまして、
12月に走った奈良マラソンで左ひざを傷めて、
12月中はほとんど実走もできなかったのですが、
運動不足にならないよう、
筋力の低下を招かないようにと購入して使っていたところ
(箱根駅伝を見ながら踏んでました)、
先日の成人式の日に参加したひらかたハーフマラソンでは、
実走ができるようになって一週間くらいでの本番になりましたが、
自己ベストには程遠いものの、
思ったほどタイムも落ちず、
いい感じで復帰できました。
これも股関節にくっついている大きな筋肉だったり、
ハムスト、太もも、お尻の筋肉に
刺激を入れていたからだと思います。
寒い日が続きますので、
家の中での運動を考えておられるクライアントさんのご参考までに。
●最後までご覧いただきありがとうございました。
カウンセリングやあたまのデフラグコースなどで、
頭の中を流れるとめどない思考から、
飲み込まれないで少し距離を取れるようになった
20歳代のクライアントさんがいらっしゃったんですが、
私はとめどなく流れる思考から距離を取ることを、
よく車のクラッチに喩えて説明することが多いのですが、
この若いクライアントさんに通用するでしょうか…
タ「○○さん、運転免許持ってはります?」
ク「はい」
タ「オートマ免許ですか?」
ク「はい」
タ「・・・」
ク「・・・」
やはり撃沈しました(^^;)
(何か時代にあったいい喩えはないでしょうか?)
以前のクラッチの記事
https://www.tanaka-seitai.com/mail_letter/1311.html#clutch
それでは、
明日からもどうぞよい一週間を
(^^)/

関連ページ
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
- 2017.5
- 2017.4
- 2017.3
- 2017.2
- 2017.1
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.9
- 2016.8
- 2016.7
- 2016.6
- 2016.5
- 2016.4
- 2016.3
- 2016.2
- 2016.1
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.9
- 2015.8
- 2015.7
- 2015.5
- 2015.4
- 2015.3
- 2015.2
- 2015.1
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.9
- 2014.8
- 2014.7
- 2014.6
- 2014.5
- 2014.4
- 2014.3
- 2014.2
- 2014.1
- 2013.12
- 2013.11
- 2013.10
- 2013.9
- 2013.8
- 2013.7
- 2013.6
- 2013.5
- 2013.4
- 2013.3
- 2013.2
- 2013.1
- 2012.12
- 2012.11
- 2012.10
- 2012.9
- 2012.8
- 2012.7
- 2012.6
- 2012.5
- 2012.4
- 2012.3
- 2012.2
- 2012.1
- 2011.12
- 2011.10
- 2011.9
- 2011.8
- 2011.7
- 2011.6
- 2011.5
- 2011.4
- 2011.3
- 2011.2
- 2011.1
- 2010.12